土曜日にtommyと遊んでから、喉の調子がすこぶる悪いnissyです。
昨日は、ヘルメットの安全規格や種類についてまとめました。
今回は数あるメーカーの中で有名なメーカーをピックアップして書いていきたいと思います。
これも完全に僕の主観によるものなので、参考程度、並びに怒らないでください。
これから購入される方の参考になるように、それぞれのメーカーでサイズはいくらのものを使ってきたか記述します。
ARAI
ほとんどのヘルメットがSNELL規格を通っているところから、安全に対しての意識が最も高いメーカーかと思われます。
Motogpでは、ペドロサやビニャーレスをはじめとするさまざまなライダーが利用してます。
質実剛健がぴったりなアライ、昔から丸っこい形状に関しては大きく変化はありません。それが良さでしょう。
白のアライで2stのマシンに乗っている人を見ると、めちゃくちゃかっこいいと思っちゃいます。
僕は今もアライを使ってますが(グレードは一番下のやつです...)、被り心地に関しては一番好きです。
内装パッドがすごく柔らかく、密着している感があるので、端的に言うと「実家のような安心感」があります。
他のフルフェイスと比較して、気持ち重たいかなって思います。ちなみに僕は、サイズはLサイズがぴったりでした。
SHOEI
アライとは違い、色々なことを試すメーカーがショーエイです。
今となってはアライとショーエイで2大ヘルメットメーカーとなってますが、一時期はいろいろなことにチャレンジしすぎて迷走、結果倒産まで行きかけたらしいです。
そこから何とか踏ん張って今の地位まできました。Motogpでは、現在一位を独走中のマルケスが使用していますね。
ショーエイのいいところは、世界最高峰のレースで研鑽したテクノロジーを、すぐにそのまま、低価格で市販品に反映させてくるところかなと思います。最新のX-14、正直ほしい。
他のフルフェイスメーカーと比較して、軽めです(カーボンとか使ってたらまた別です)。
一番最初に買ったヘルメットがショーエイでした。サイズはMサイズがぴったりでした。
OGK kabuto
低価格、高品質を徹底するメーカーがOGK kabutoです。
アライやショーエイと比較して、めちゃくちゃ安いです。しかし、品質に関しては前述の2メーカーにも引けは取りません。
初めてのバイクでヘルメットが高スギィ!となった方はこのメーカーでしょうか。グラフィックデザインでも非常に安いです。
このメットは被ったことがないので、サイズはわかりません。
HJC
OGKと並び、そこそこ低価格で買えるヘルメットメーカーがHJCです。
実はこのヘルメットメーカー、韓国企業です。急に爆発したりしないのでご安心ください。
Motogpでは、ロレンソが昔被ってましたね。
基本的には低価格なのですが、レプリカのメットとなると足元を見た価格帯で出してきます。
アイアンマンやスパイダーマンなどのアメコミヒーローのグラフィックをよく出しているイメージがありますね。
あまり知られていませんが、ヤマハのメットのOEMもしてたりします。こちらも僕は買ったことがないので、サイズがわかりません。
AGV
実は僕的に一番好きなメーカーです。なぜならロッシが使っているから。
イタリアらしく、非常に陽気なグラフィックの多いメーカーです。
エントリーモデルは、ロッシのレプリカであっても3~5万円と、そこそこ安めの設定なのですが、レースで使用されているようなハイエンドになってくると、いきなり10万円を超えてきます。
あまり知られていないのですが、ダイネーゼの子会社です。
デメリットとして、シールドが高い事が挙げられます。アライやショーエイはサードパーティ製のシールドが比較的安くで手に入りますが、AGVは純正しかないのでちと高いです。
ハイエンドモデルの後ろについてる透明のディフューザーがあまりにもかっこいいので、貧乏ながら買っちゃいました。
他のメーカーと比較して、全体的に外観が大きいです。
バイクに乗っている間はいいのですが、降りると頭でっかちになるのがたまに傷です。
ちなみに、PISTA GPとPISTA GP Rの後ろのディフューザーは互換性があります。
サイズですが、アジアンフィットは被ったことがないのでわかりませんが、本国フィットに関してはXLでぴったりでした(ほっぺたがちょっときつい)。
日本人と外国の方では、頭の形が後ろに長かったり、ほっぺたが細かったりと結構違います。
できることなら、外国から輸入しているメーカーは一度試着してから買いましょう。
Icon
アメリカのメーカー、Iconです(自信ないですが、確かそうだった気がします)。
グラフィックが特徴的ですよね。エクストリーム系の方が好んで使うメーカーです。
価格も結構良心的で、僕も一時期使ってました。
被り心地は正直あまりよくないので、長距離には使ってません。上記のAGVと同じく、サイズがシビアで、僕はLサイズでほっぺたがきつかったです。
アマゾンでも3万円ほどですが、ebayで買うと2万円ぐらいで買えちゃいます。
airoh
日本での知名度はかなり低いのですが、オフロード界隈では一定の人気があるメーカーがアイローです。
モトクロス史上最強と呼ばれるアントニオ・カイローリという選手もこのメーカーを使用しています。
特徴は何と言ってもその軽さです。オフヘルはフルフェイスと比較して軽いのですが、アイローのオフヘルはそれを鑑みてもひたすら軽いです。
ハイエンドモデルであるaviator(綴りが違うかも)になると、フルカーボンも相まって異常なまでの軽さです。
実際に使っているのですが、首が全く疲れません。
オフヘルを買うのであれば一番推したいメーカーです。フルフェイスも作っているのですが、それも軽いらしいです。
ちなみに、サイズはLサイズでぴったりです。
いかがでしたでしょうか。今回は7メーカーを紹介しましたが、まだまだヘルメットメーカーは存在します(NOLANとかSUOMYとか、SHARKとか)。
ヘルメットも安い買い物ではないので、悩んで、バイク用品店で試着して、一番気に入るものを買いましょう。
最後に
ヘルメットは結局自分の気に入るものを買うのが一番ってワケ