※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バイク

NSRの歴史(MC16、MC18、MC21、MC28)について①

どうも、nissyです。

最近、あったかくなってきましたね。本格的に春が近づいてきた感があって、バイクシーズンが待ち遠しいです。

NSRを買ったのはいいですが、NSRについて全く知らないのはどうかってことで、

ちょっと調べました。今回の記事はMC16~MC28について、書いていきます。

スポンサーリンク

初代NSR  MC16

NSR250/MC16

出典

1986年に発売されたNSR250R MC16 がNSRの歴史のスタートです。

TZRが発売されて、一気にレーサーレプリカの時代が来るわけですが、

それに対抗するためのホンダの案は、「レース車両に保安部品をつける」だったようです。

その時にWGPを走っていたRS250R-Wにクリソツ。

NSRといえば丸目二灯のテールランプですが、この年式は違います。

キャリパーが片押し2potらしいけど、止まるのか?

NSRの中では不人気な型らしい。

スポンサーリンク

MC18 (通称ハチハチ)

出典

たぶんNSRのなかでは一番有名な年式。

前後期とあり、前期が通称ハチハチとよばれ神格化されている。

MC16とくらべてキャブレタが大口径化している。

口径が大きくなると、空気をいっぱい吸えるわけですからパワーは上がりますが、

空気の流速が落ち、トルクがなくなったりします。

それを防ぐためにPGMと呼ばれる電子制御がこの年からついています。

次の年に、早くもモデルチェンジ。

ハチハチはTHE 2stって感じで、急にどっかんパワーが出たりするため、

乗り手が限られてくる。

そのピーキーなマシンを、乗りやすくするためのモデルチェンジらしいです。

スポンサーリンク

出典

見た目は大きく変わったわけではないですが、上記のPGMがⅡにグレードアップしたり、

レッドゾーンが500rpm増えたり。

とりあえず、エンジン特性をマイルド(台形カーブ)にしています。

だからといって遅くなったわけではなく、幅広いパワーバンドに、

トルクもマイルドになったため、レースとかでは89が88を凌駕してたりします。

乾式クラッチもこの年からつき始めました。

一度でいいから乗ってみたい

最後に

とりあえず、MC16~MC18までをまとめました。

また時間があるときにMC21~MC28の記事を書きます。

 

 

-バイク