どうも、Nissyです。
NSRを洗車していると、チャンバーの可動域が急に広くなって「え、自由度高すぎ。グランドセフトオートVか?」ってなっていると、
普通にステーが折れていました。
ただ折れているだけならとりあえずタイラップで固定するだけでよかったのですが、溶接部からポッキリ行ってしまい、修復不可。完全にDNS。
溶接しなおせば再利用できましたが、せっかくなのでほかのメーカーのチャンバーを試したいってことで、ヤフオクにてHARC-PROのチャンバーを購入。
取り付けました。今回はそのチャンバー交換のお話です。(人を待たせていたのでほとんど写真が撮れてません。。。)
びっくりするくらい参考にならないと思いますが良ければ見てください。
チャンバー交換に必要な物
交換するにあたり、取り付けするメーカーによりますが、
- チャンバー
- サイレンサー
- ガスケット
- スプリング
- フランジ
- 液体ガスケット
- ステー
が必要です。
今回は取り付けに必要なものがすべてそろっているものを購入できました。やったね。
(一部ステーや液体ガスケットはついてきていないが。。。)
チャンバー交換の手順
早速チャンバーを交換していきます。
カウルの脱着
まずは両サイドカウル、ロアカウルを外します。
ついているボルトをすべて外すだけ。
僕のはもともと外れていたので良かった。
ついているDOG FIGHTチャンバーを外す
これもチャンバーを固定しているボルトをすべて取るだけですね。
フレーム下部に固定されているボルトを外します。(両サイド)
ここのブッシュを取るときは注意です。ブッシュが一緒に回って、万が一劣化しているとブチっていく。
ちなみに、DOG FIGHTのマフラーはサイレンサーステーがなく、
この部分に相当な負荷がかかるため、純正のブッシュだと確実に折れます。(今回溶接部が折れたのもおそらくこれが原因)
サードパーティ製で強化チャンバーブッシュが売っているので、サイレンサー部分のステーがないチャンバーを取り付ける人は、それも一緒に買った方がいいと思います。
次にフランジ部分のスプリングを外します。
マイナスドライバでもできなかないですが、相当しんどいので、おとなしくスプリング外しを使用しましょう。
僕は先輩の家にあったお手製スプリング外しを使用しました。
後はフランジを固定しているボルトを外すだけですが、左側はラジエータが邪魔で工具が入りません。
正攻法だとおそらくラジエータを外すのでしょうが、エア抜きとか死ぬほどだるいので気合で何とかします。
ラジエータの下の方に、車体とラジエータを固定しているボルトがあるので、それを外すとラジエータが可動するので、
そこから工具を入れて気合で外します。
下記のようなラチェット機構のメガネレンチとかがないとおそらく地獄を見ます。
会社の先輩のガレージでしてなかったら無事死亡してた。
後はチャンバーを外すだけですね。
新しいチャンバーを取り付ける
あとは新しいチャンバーを取り付けるだけですね。
早速届いたものをあけてみた。
ガスケットはNSRの純正品みたいですね。一つ2000円くらいするみたい。
早速フランジにガスケットを取り付けます。
下の写真は取り付けの確認だけです。実際に取り付けるときは液体ガスケットを使用しましょう。
ちなみに、DOG FIGHT RACINGのチャンバーはガスケット不要らしいです。
なんかよくわかりませんが、金属製のOリングみたいなものもついてきました。
ちょうどぴったりへこんでいる部分があったので、そこにはめる。
ここにもとりあえず液体ガスケットを塗っておく。
お恥ずかしながら、ここから携帯の充電が切れてしまい撮影できず。。。
申し訳ないですが、文字だけで伝えます。
ガスケットをつけている側を車体側にし、ボルトで固定。
そこにチャンバーを刺して、スプリングで固定します。(本当にこの固定方法であっているかは定かではない)
次に、フレーム下部にチャンバーを仮止めします。この時、本締めするとサイレンサーステーの微調整が出来ないので注意。
チャンバーにサイレンサーを取り付けます。
液ガスを塗った薄い板みたいなもの(サイレンサーガスケット)を間に挟み、ボルトで固定します。
後はサイレンサーステーを固定し、すべてのボルトを本締めして終了です。
完成
DOGFIGHTよりも低音が効いている感じでいい音です。
2stはチャンバーの形状などで大きく性能が変わるみたいなので、
今度はDOGFIGHTとHARCPROのインプレッションもしたいですね。
NSRの他のカスタムはこちら どうも、Nissyです。 この前、久しぶりにNSR250Rでツーリングに行ったときに、出先でバッテリーが上がってしまいました。 NSR250Rは、バッテリーの電圧が弱かったり、上が ... どうも、Nissyです。 NSRを購入したとき、前のオーナーがカフェファイターみたいなカスタムをされていました。 これはこれでかっこいいのですが、やっぱりNSRはフルカウルっていう ... どうも、Nissyです。 NSRのメカニカルシールの交換をしたときに、ギヤオイルの交換をする必要がありました。 普通のヤマハのギヤオイルを入れてもよかったのですが、 それもなんか面 ...
NSR250R MC21の故障対策!レギュレータやPGMⅢの破損の早期発見のために電圧計をつけました
NSR250R MC21に中華製のロスマンズカラーのカウルを取り付けた話
【NSR】2st乾式クラッチ専用ギヤオイル(Hiroko)を使ってみた【メンテナンス】