どうも、Nissyです。
新年あけてはやくも11日目。この年になると日に日に時間が経つのが早く感じます。
NSRですが、去年の末にチェーンメンテナンスできていませんでした。
去年の汚れは今年の1月中にってことで、チェーンメンテナンスを行います。
ただ、普通にチェーンメンテナンスを行っても面白くないので、
今回は、巷で有名(有名なのか?)のスズキ機工社の、ベルハンマーを使用してみました。
今日はそのベルハンマーのインプレッションです。
もくじ
ベルハンマーとは
スズキ機工という、自動機械の設計・制作・メンテナンスを業務とする会社が開発した潤滑剤です。
朝のワイドショーとかでも紹介されたことがあるみたいですね。
一般的な潤滑剤とは異なるみたいです。
詳細はここで長ったらしく書くよりも、このページを見てもらうのが早いですね。
LSベルハンマー ベルハンマーGOLDの違い
ベルハンマーの中に、普通のものとGOLDなる物が存在します。
GOLDのもの
普通のもの
GOLDのほうが、極圧剤の濃度が高いみたいです。
即効性はGOLDのほうが高いってことですね。
値段はGOLDのほうが1000円くらい高い。
LSベルハンマー 実際に使ってみた
早速使用してみました。
今回はチェーンに使用するので、GOLDじゃない方です。
エンジン等の内燃系に添加する形で使用する場合は、GOLDのほうが極圧剤の濃度が高いため、
オイル内の添加剤の濃度を抑えられるのでオススメみたいです。
ベルハンマーは、原液タイプとスプレータイプの二つがあります。
今回は、どうせならと思って原液タイプを1コマずつ注油するスタイルで行きます。
先に書いておきますが、チェーンのメンテナンスだけなら、確実にスプレーのほうが良かった
チェーンのメンテナンスを行う
まずは、通常通りチェーンのメンテナンスを行います。
チェーンのメンテナンスはこちらを参考にどうぞ。
-
バイクのチェーン清掃の仕方。チェンシコ【メンテナンス】
どうも、Nissyです。 最近11月にも関わらず暖かかったのですが、 やっといつもの11月の気候になってきましたね。 もうそろそろバイク納めかな。たぶん冬でも乗るけど。   ...
で、本来であれば、チェーンルブをさして終わりだと思うのですが、
今回はチェーンルブの代わりに、ベルハンマーの原液を使用していきます。
こんな感じで、一コマ一コマづつ潜影蛇手(せんえいじゃしゅ)していくわ、、、(ネットリ)
いつもタイヤを回して吹き付けるだけだったから、あまりにもダルすぎて、ダルビッシュ有になった
次回はスプレータイプを買って、優勝したいわね、、、(大蛇丸)
というわけで完了です。
ベルハンマーをチェーンに使用してみてのインプレッション
まず手押ししたときの感覚ですが、
これは正直ワコーズのチェーンルブを使用したときとそんな大差はない感じです。
気持ちこっちのほうがフリクションがないかな?というプラシーボレベルです。
走っている時の感覚もあまり違いは感じられないです。心なしか前に進む力が強くなっている?くらいです。
僕が鈍感なだけかもしれませんが。
ただ、チェーンの音が圧倒的に小さくなりました。
マジで無音。
走っているときのチェーンの音も小さくなりました。
チェーンの音に悩まされている方にはオススメです。
今度はNSRのギヤオイルにも入れてみようかな。
湿式クラッチには絶対添加したら駄目だよ!!